- Home
- 水槽レイアウト記録, 水草・水辺植物, キューバパールグラス, ニューパールグラス
- ニューパールからキューバパールに植え替え
BLOG
11.202018
ニューパールからキューバパールに植え替え
現在のレッドビーシュリンプの様子から...
レッドビーシュリンプを導入して4日が経ちました。
たった4日の話ですが、どの個体も落ちることなく元気に過ごしています。
ニューパールグラスに掴まって遊んでいる?レッドビーシュリンプ。
エサを探し求めて歩き続けるレッドビーシュリンプ。
レッドビーシュリンプを見ているとやっぱり癒されますね。
導入から4日しか経っていませんので、抱卵したなどのレポートまだないのですが
今日はニューパールグラスをキューバパールグラスに植え替えるお話です。
私の注文ミスで起こってしまったニューパールグラスの購入ですが
やはりニューパールグラスが点々と植わっているのは、どうも納得がいかない。
いつかはキューバパールグラスに植え替えようと目論んでいましたが、
その日が早々にやってきました。
前回その準備として、ニューパールグラスを一列に並べ植栽するための
ガイド製作を行ったレポートをしました。記事はこちら ⇒⇒⇒
まだ植わっているニューパールグラスが少しありますが、今回はそれを全て撤去して
新たにキューバパールグラスに植え替えようと思います。
残っているニューパールグラスはとりあえず水上葉の花壇へ移動することにします。
スポンサーリンク
購入したキューバパールグラス
ニューパールグラスを全て抜いて、キューバパールグラスに植え替えを行っていきます。
組織培養 キューバパールグラス(無農薬) | |
出典:チャーム楽天市場店販売ページより |
購入は楽天市場のチャームさんで購入しました。
当初購入するつもりだったキューバパールグラス。
カップに入った組織培養、無農薬のキューバパールグラスです。
接写してみると綺麗に葉が並んでいますね~
これで絨毯が出来ればさぞかし綺麗な水槽が出来上がるんでしょうね~。
ではカップから取り出してみます。カップから取り出すには、
逆さまにしてポンと叩くとキューバパールグラスが出てきました。
取り出したキューバパールグラスの裏側には寒天のような培地が付いています。
この寒天みたいな中で、根もたくさん張っていて少し茶色くなっているものも見受けられます。
次に植栽しやすいように小分けをして、培地に使われていた寒天のようなものを
水で丁寧に洗い落しました。
この寒天のような培地は生体には無害なのでしょうね。
頑張って丁寧に洗い落しましたが、透明なのでどこかに残っているような気もします。
小分けにしたキューバパールグラスを、なんとなく間隔をあけてソイルに
抜けて浮かんでこないよう、出来る限り奥のほうまで埋め込んでみました。
これでいいのかな?初めて使うのでよくわかりません。
育成と共に勉強していくしかないですね。
やっぱりニューパールグラスとは見た目が全く変わります。
そしてグリーンの色が明るくて綺麗です。
それとレッドビーシュリンプの白と赤と合うと思いませんか。
このグリーンが広がってくれれば嬉しいのですが、
どのようになっていくんでしょうか??またレポートしたいと思います。
ロタラsp.ワイナードの様子
この水槽を立ち上げてから5日目に植えたロタラsp.ワイナード水上葉ですが
少し変化が見られましたので、レポートをさせていただきます。
植えた当初は上の写真のような状態でした。
8日後に撮影したロタラsp.ワイナードは水上葉の葉から
水中葉に展開している部分が出てきました。
下のほうには、新しい芽が出てきています。
1週間ほどで結構展開してくれて楽しみになってきました。
ここでちょっと早いと思ったのですが、どんどん伸びた後でトリミングするのは
トリミング苦手な私にとっては苦痛になるので、この段階で一度トリミングしておこうと思います。
今回は水面近くまで伸ばそうとは考えていません。
風山石の頂点の辺りで茂ってほしいと考えていますので
新しい芽が出てきている辺りの節でカットしました。
上から撮影した写真です。写真の奥のほうも短く植えたロタラsp.ワイナードが
いい感じに水中葉に展開し茂ってきているような気がします。
まだまだ何度かトリミングしないといけないと思いますが、
風山石の辺りでロタラsp.ワイナードが密集してくれることを願っています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク