BLOG

エアレーション分岐配管自作

エアレーション分岐配管

今回は塩ビ管VP13と一方コックを使った、エアレーション分岐配管を
自作したいと思います。

以前にも作ったことはあったのですが、穴の開け方がうまくいかず
一方コックの向きがバラバラな分岐配管になってしまったので
今回は一方コックも一直線に並んでいる分岐配管が出来ればと思っています。

塩化ビニールパイプ VP13 一方コック付き
出典:チャーム楽天市場店販売ページより

イメージとしては上の画像のような分岐配管。
上の画像の商品はチャームさんで販売されているもので
購入したほうが早いような気もしますが、少しお値段が...
と言うわけで、今回は吐出口6個の分岐配管を製作します。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




分岐配管を作ったわけ

なぜこの分岐配管を製作しようと思ったかと言えば
エアレーションを分岐する用品って吐出口が5方までの商品は
見たことがあるのですが、6方、7方、またはその上の吐出口
という商品を見たことがありませんでした。

今回必要な吐出口の数は6方。
先ほど紹介したチャームさんで販売されているような商品は
10方~上の吐出口数なので、6方と言う中途半端な数は販売されて
いないんですよね。

10方を購入して、使わない吐出口は閉じておけばそれはそれで
いいのかも分かりませんが、配管の長さも結構長くなります。

商品に使われている部材などを見ると、ホームセンターなどでも
売っていそうな感じなので、じゃ自作してみよう!ってことで
今回の製作に至りました。

パイプの切断

ではパイプの切断工程から見てください。

以前自作したエアレーション分岐配管

以前に作ったことのある分岐配管も6方のもので、一応使えては
いましたが、恥ずかしながらあまりにも一方コックの向きが不揃い!

ん~自分の作ったものですが、なんとなく性分的に曲がっているのが嫌。

まだVP13塩ビ管も余っていることだし、新水槽も立ち上げたことだし
作り直しちゃえ!ってことで一から作り直します。

VP13 塩ビ管

使用した部材は水槽配管に用いられる、VP13の塩ビ管です。
購入はホームセンターで購入しました。色は黒っぽい色でグレーの塩ビ管も
売っていましたが、水槽台等も黒なので、黒に近い色のVP塩ビ管を購入しました。

エアレーション分岐配管製作図

私の計算では上図のように、一方コックと一方コックとの間が3cmあれば
コックを開けたり、閉めたりすることが出来ると判断。
そして両端の2cmは、配管キャップを被せるための長さという形にしました。
したがって、全体の長さは19cmとなります。

エアレーション分岐配管製作に必要な部材と道具

用意したのは上の写真のもの。
VP13塩ビ管、VP13用エンドキャップ、一方コック、パイプカッター

パイプカッターは楽天市場などでも販売されています。

SK11 パイプカッター PC-32
出典:DIYツールストア楽天市場店販売ページより

VP13塩ビ管をパイプカッターで切断

パイプカッターに塩ビ管をセットし、刃の部分に19cmを合わせ
切断していきます。

パイプカッターの詳細 パイプカッターの詳細

パイプカッターの使い方は、VP13塩ビ管を刃の部分に挟み込みます。
挟み込むには、後ろの黒い部分を時計回りに回せば挟み込んでいきます。

そしてカットする位置が決まり、挟み込みが完了しましたら
グルッとパイプカッターを1周~2周させます。

そうすると少しパイプカッターの挟み込みが緩んだ感触があると思います。
緩んだ感触があるということは、カッター部分がパイプを少し切った
状態になったということです。

しかしこの1周~2周でパイプの肉厚が全てカットされたわけでは
ありませんので、もう一度パイプカッターの後ろの部分を締め込み、
また1周~2周パイプカッターを回していきます。

その繰り返しを行い、何回か同じ動作をすると自然とパイプが切れてくれます。
言葉で書くと少し難しく感じるかもしれませんが、簡単に書くと

パイプを挟み込む ⇒⇒⇒ 1周~2周回す ⇒⇒⇒ また挟む ⇒⇒⇒1周~2周回す
これのくり返しです。

ワンポイントアドバイス

パイプカッターを使う時の注意点

パイプを挟み込むとき、あまりグイグイと力強く挟み込まなくても大丈夫です。
挟み込んだときに、刃がVP13塩ビ管に当った感触があれば、その時点から少しだけ
力を加え挟み込む程度でいいと思います。
1周~2周回した後締め込む場合も同様に、力任せに締める必要はありません。
パイプカッターを1周~2周回し締め込む動作を、繰り返し何度も行うほうが
綺麗にパイプがカットされると思います。

また力強く締め込み過ぎたなと思うサインは、パイプカッターを1周~2周回す時に
力が必要なら、それは力強く締めすぎたサインだと思ってください。
軽く締め込んだ時はクルクルッとパイプカッターが回ります。

パイプカッターを使用しVP13塩ビ管を切断

パイプカッターを使用し、締め込み ⇒⇒⇒ クルクル回しを繰り返して
カットしたVP13塩ビ管は、上の写真のようになりました。

一方コックの穴開け

では次は一方コックを取り付ける穴を開ける作業を行います。

VP13 塩ビ管に直線を入れる

カットしたVP13塩ビ管と木の端材にネームペンを付けた変な道具があります。
この変な道具の紹介を先にさせていただきます。

この道具は(道具と言うほどのものでもないけど)、VP13塩ビ管に真直ぐな線を
引き、穴を開ける位置を決めるために、即席で作った線引き道具です。

木の端材(木でもなんでもいい)にマジックインクのペンを、セロハンテープで
くっつけただけの道具です。

VP13塩ビ管は当然円筒状のものですので、フリーハンドもしくは定規をあてて
線を引くなんてことは、なかなか困難です。

VP13 塩ビ管に直線を入れる

そこで真直ぐの線を引くため、簡易的に作った道具がこれなんです。
この道具をVP13塩ビ管に当てて、木でも塩ビ管でもどちらでも一方を
動かすことによって真直ぐの線が引けます。

VP13 塩ビ管に直線を入れる

私の場合はVP13塩ビ管を固定し、木の端材で作った道具を上に滑らせる
方法で、塩ビ管に線を引きました。

VP13 塩ビ管に穴を開ける位置を記す

写真はマジックインクペンの色が分かりにくいので、明るさ調整をした
写真を載せます。

このようにして線を引けば、マジックインクペンの高さが変わらないので
VP13塩ビ管が動かない限り、塩ビ管に真直ぐな線が引けます。
道具はマジックインクペンをセロハンテープで止めているだけなので
すぐに外れますので、面倒なこともありません。簡易的でいいでしょ(笑)

エアレーション分岐配管製作図

縦長の一本の線を道具を使って引いた後、あとは手動で穴を開ける位置に
少し印を付けていきました。

次に穴を開ける際に固定する道具を作ります。

なぜこのような道具を作ったかと言いますと...
最初に見ていただいた、昔に自作した分岐配管。

以前自作したエアレーション分岐配管

こんな風に一方コックが不揃いに並ばないように固定したうえで
穴開けを行おうと思ったからです。

本当はバイス(万力)のような道具があれば一番いいのですが
バイスは持っていませんので、この固定する道具も簡易的に作りたいと思います。

バイスって対象物を挟み、動かないように固定する道具です。
バイスの形にはいろいろな種類がありますが一例としてこのような道具です。

卓上万力 ベタバイス 145mm 強靭な鉄製
出典:楽天市場オウパース販売ページより

VP13 塩ビ管固定台(自作)

上の写真のように端材の木に端材の木を打ちつける、もしくはビス止めします。

VP13 塩ビ管固定台(自作)

そしてVP13塩ビ管を挟むようにして、もう一方も端材か何かで挟み込みます。
この時少しビスを斜めに打って、極力塩ビ管が動かないように止めるといいです。
これでちょびっと動きますが、なんとか穴も開けやすくなったと思います。

VP13 塩ビ管にオートポンチで穴位置を印す

次にポンチを使って穴を開ける位置に印を付けます。

オートポンチ

オートポンチとは?このような↓道具です。

オートポンチ オートポンチの先

上の写真の用に道具の先がとがっています。
この先のとがった部分を、穴を開ける位置に合わせます。

オートポンチを押し込む

そしてオレンジ色の握り玉を持って、押し込みます。
そうすると「パチン」と音がして、穴を開けるところに
「目印」と「少しのへこみ」を作ってくれます。

そのへこみの部分に、穴を開けるドリルの先を合わし
穴開けを開始すると、ズレないで穴開けができるという道具です。

オートポンチで穴位置を印す

ポンチで印をつけると、上の写真の赤丸のようになります。

VP13 塩ビ管に穴を開ける VP13 塩ビ管穴開け完了

ポンチの印穴を目がけて、ドリルで穴を開けていきます。
このあと開けた穴にネジ山を作る予定にしていますので、
ネジ山の下穴径、5mmのキリを使用して穴開けを行いました。

パッとみたところ、穴の並びは一直線に並んでいるように見えますが
一方コックを付けてみると、また不揃いになっているのでしょうか??
VP13塩ビ管も固定して穴開けを行ったので、真直ぐに穴が開いてくれて
いれば嬉しいのですが、やってみなければ分かりません!

では次は一方コックを取り付ける作業を行います。

スポンサーリンク




一方コックの取り付け

では次は、一方コックをVP13塩ビ管に取り付けていきたいと思います。

6mmエアチューブ用一方コック

一方コックはみなさんも良くご存じのこれ↑です。

一方コック (金属 6mmエアーチューブ用)
出典:チャーム楽天市場店販売ページより

楽天市場のチャームさんへいくと、1個・5個・10個・20個・50個・100個と
まとめ売りもされていますので、一方コックがたくさん必要な時は
少しお得に購入できます。以前私は10個を個入しました。

一方コックのネジ山部分

この一方コックには上の写真赤丸部分のようにネジ山が付いています。
このネジ山側を先ほど作った塩ビ管に取り付けていきますが、
せっかくネジ山が付いているなら、塩ビ管に開けた穴をネジ式にして
取り付けていこうと思います。

YouTubeの動画か何かで見たことがあるのですが、塩ビ管に5mmの穴を開けて
手でねじ込んでいく方法でも入っていくようですが、たくさんの一方コックを
ねじ込んでいくと、大変手と指が痛くなるそうなので今回はネジ山を切ります。

T型タップハンドルと6mmタップ

私が使用しているのは、上の写真のようなタップです。
タップハンドルはT型ハンドルのラチェット式の道具です。
このタップハンドルにタップを付けてネジ山を切ります。

一方コックのネジの大きさを測ってみると、6mmでしたので
タップハンドルに6mmのタップを装着しました。

T型タップハンドル
M6タップ
出典:楽天市場販売ページより

楽天市場やホームセンターでも簡単に手に入ります。

VP13 塩ビ管に開けた穴にネジ山を切る

ネジ山を切るタップの使い方は、上の写真のようにVP13塩ビ管に開けた5mmの穴に
タップを入るところまで突き刺します。あとは時計回りに回していくだけです。

鉄で出来た肉厚素材にネジ山を切るのではなく、VP13塩ビ管のような柔らかい素材に
ネジ山を切っていくので、簡単にネジ山が作れます。

ワンポイントアドバイス

1点注意したいのが、柔らかい素材に対してネジ山を切るので
出来る限りタップ道具を真直ぐに動かさないと、あまり捏ねる様な道具の
動かし方をすると、ユルユルのネジ山となってしまうと思います。
穴に対して真直ぐにネジ山を切ると、一方コックをねじ込んだとき
しっかりとしたネジ止めができますので、あまり捏ねないようにしてください。

もしネジ山がグラグラしてしまったら?
少しグラグラする程度なら、水道配管に使うような「シールテープ」を巻いて
隙間を埋める方法を取ってもいいかもしれませんね。

シールテープ

エアレーション分岐配管に一方コック取り付け

6個の穴に全てネジ山を切ることができましたら、一方コックを取り付けていきます。
作ったネジ山に一方コックをクルクルとネジていき、取り付けたのが上の写真の
ような分岐配管となりました。

エアレーション分岐配管に一方コック取り付け エアレーション分岐配管に一方コック取り付け

気になっていた一方コックの一直線の並びに関しては...
ん~やっぱり少し曲がっていますね(笑)
以前作った分岐配管より少しはマシの様な気もしますが、
やっぱり真直ぐではありませんね(笑)

しっかり固定するものとボール盤のような機械工具があれば
真直ぐに穴を開けれると思うのですが、やはり手に持って穴を開ける
道具だと、最初の穴が少し曲がったりしてしまいます。
自分の腕より道具のせいにするなと笑われそうですが(笑)

VP13 塩ビ管用エンドキャップ VP13 塩ビ管用エンドキャップにエアチューブを付ける

最後にVP13塩ビ管のエンドキャップを作ります。
この塩ビ管のエンドキャップ真中あたりに5mmの穴を開けました。
ここに6mmのエアーチューブをねじ込み、エアポンプから酸素の供給を
行うための入口を作ります。

VP13用塩ビ管のエンドキャップに、エアーチューブを入れるとき
5mmの穴を開けたので、少し入りにくいかもしれませんが、無理矢理
ねじ込み、穴とエアーチューブの隙間を極力ないようにしています。

またエアチューブの先には、6mm用のジョイント継ぎ手を装着し
エアポンプから伸びてくるエアーチューブと接続できるようにしています。

エアレーション分岐配管完成

VP13用塩ビ管のエンドキャップが完成しましたら、製作した分岐配管の
左右に取り付けると完成となります。

今回は塩ビ管を接着する接着剤などは使用していません。
前回製作したエアレーション分岐配管も接着せずに使用していましたが、
エアーが漏れたりすることはありませんでした。

私が接着しない訳は、なにか不具合が発生した時、製作したエアレーション
分岐配管を分解できるようにしたいとの理由からです。

エアレーション分岐配管取り付け

自作したエアレーション分岐配管を取り付けを行います。
取り付けしたのは、以前水槽台に取り付けた棚受けレールに結束バンドで
取り付けたいと思います。棚受けレールの記事はこちら ⇒⇒⇒

エアレーション分岐配管を水槽台に取り付ける

水槽台に取り付けている棚受けレールの一番上に隙間がありましたので
ここへ取り付けを行いたいと思います。

100均結束バンド

取り付けには100均で売っていた結束バンドです。
この結束バンド、少し弱いですが、取り外しを行う時はハサミで簡単に
切れてくれますので、逆にしっかりした結束バンドより使い勝手がいいです。
それに100円でたくさんの本数(100本だったかな?)が入っているので
結束を失敗してもすぐに切って、新しいものと交換しても心痛みませんね。

100均結束バンドでエアレーション分岐配管を縛る

棚受けレールに沿わせ、3本結束バンドを使用し取り付けました。

エアレーション分岐配管に配管完了

エアレーション分岐配管取り付けが完了しましたら、エアポンプと
先ほど作成したエンドキャップから出ているエアーホースと接続します。

あとは好きな順番でエアーチューブを一方コックに接続していき
エアポンプの電源をONにして一方コックでエアーの調整を行います。

エアレーション分岐配管に配管完了

これでエアレーション分岐配管の製作及び接続は完了です。
6個付けたうちの1つの一方コックは、現在空き状態ですが
今後のために一方コックを締めて置いておきたいと思います。

さて長々と書きましたがいかがでしたでしょうか?
商品の価格が高く手が出ない時、自作できるものは自作してみるのも
面白いですね。但し、ホームセンターなどで材料を購入し、時間の
浪費を考えると、割に合わないや!って時もありますので、自作するときは
ケースバイケースで楽しみましょう!

スポンサーリンク




関連記事

スポンサーリンク

水槽の立ち上げリセットの記録
外部フィルタースペック比較

CATEGORIES

水槽本体レビュー 水槽用品レビュー

REVIEW

  1. 購入経験のある水槽用品レビュー
  2. キョーリン「フィーダーカップ」
  3. ROSSO PLEMIUM FOOD
  4. コトブキ工芸アーク500CFセット
  5. エビサプリR2(エビのエサ6種お試しセット)
  6. スピナッチタブ~ほうれん草含有飼料
  7. ベロペット
  8. 熱帯魚・エビ達のエサ(餌)レビュー
  9. レグラスフラットF-900S
  10. 冷凍イトメ(糸目)
  11. ビーグロウス(エビのエサ6種お試し)
  12. プラ箱L20ブラック

掃除グッズレビュー
エサ(餌)レビュー

NEW PAGE

水槽屋.com

ARCHIVES

ページ上部へ戻る